よめさま話

しなんたのおよめさん
野崎幸子さんのお話

ご結婚のときは花嫁のれんもかけられたんですか。
その頃は、花嫁のれんを嫁入り道具に持ってこられる人も
おいでたんですけど……。
のれんの意味って知ってます?
実はちょうど先日七尾に行ったときに聞いたのですが、たしか、
 「のれんが風になびくように、その家の家風になびくように」
 とおっしゃっていたような。
そうなんです。
わたしはそれにすごく抵抗があったんです(笑)。
あと、いまでは飾ったりもしていますが、
その頃は、結婚式のときに使ったら、
後はほとんどタンスにしまいっぱなし。
でも立派なのは100万ぐらいするというし。
いまの100万じゃないんですよ。
その当時、高卒の初任給が4万円。
いまやったら500万以上の価値があるものを
タンスの肥やしにするのにすごく抵抗があったんですね。
結局、おじが輪島塗の人を知っていて、
輪島塗の虎の蒔絵の衝立とご重を持ってきたんです。
これですか。すごいですねえ!
花嫁のれんの代わりです。
ご重というのは?
五段重。二段と三段に蓋があって。
そのご重にお饅頭を詰めて、風呂敷を載せて。
お嫁さんのお土産って風呂敷に決まっとってんね。
ちりめんとか木綿とかの大判の風呂敷を、
箱に入れてのしをかけて、わたしの名前をかいて、
お饅頭の入ったご重の上に載せて
「お嫁に来ましたからよろしくお願いします」と、
ご近所に一軒一軒配るんです。
わたしのときは130軒配りました。
130軒も! 中身だけお渡しするということですよね。
お饅頭を取り出して風呂敷といっしょに渡し、
もらった人はご重の中にご祝儀のぽち袋を入れて返すんです。
そのご祝儀はお饅頭を配った人へのご祝儀になるんです。
きちっと正装して配ってもらうので。
いまは洋服やけど、昔はみんな振袖か付け下げで、
頭も美容院でセットして、正装してましたね。
いまはそこまでしないけどね。
そのご重は、お正月などにも使うんですか。
ほんとは使うんですけどね。
あとはお祭りのときとかね。
お祭りのときに、親戚を招くときは、
その家にご重にお餅を作って持って行くんです。
この辺の言葉で言うと
「今日お祭りやし来てくだいねー。餅持ってきたよー。」って。
その家の主はお祭りに来てもらうけど、
残った人はそのお餅を食べてください
という意味があったようです。
もらった人は「ありがとう」ってその場で開けて、
中身を出して洗わずそのまま返すんです。
それから、里帰りするときには、
ご重にお饅頭をいっぱい詰めて隣近所に配るんですね。
うちの奥ばあちゃんは婿取りなもんで、
「ご重に饅頭詰めてじいちゃんを実家に返そうって、
どんだけ思ったか」ってよく冗談で言っとったわ(笑)。
風呂敷も独特ですね。
お嫁さんの風呂敷はちりめんで、
ご重の形とおなじ真四角で、
鶴亀の金糸の房飾りが付いてて。
準備はなかなか大変なことですね。
花嫁支度というのは昔で言うと財産分与の意味があったからね。
昔のお金で100万とか200万とかの花嫁支度が
普通だったんじゃないかねえ。
だから、「女の子三人おったら家が潰れる」って、
よくうちの母が言っとったわ(笑)。
他にも嫁入り道具を持ってこられたんですか。お着物とか?
着物はぎっしり。全部加賀友禅ですね。着ないけど(笑)。
桐ダンスですか。
桐ダンスの上に欅がはってあるの。
前へ 次へ最初から読む